- 後悔しないゲーミングノートPCの選び方を紹介!
- ゲーミングノートPCの特徴
- 後悔しないためのゲーミングノートPC選び方
- おすすめゲーミングノートPC
- Lenovo LOQ Essential Gen 9 - ルナグレー
- Lenovo LOQ 15IRX9 - ルナグレー
- Lenovo Legion 5i Gen 10 - エクリプスブラック(優先生産モデル)
- G TUNE P5-I7G60WT-B
- G TUNE P5-I7G60BK-C
- G TUNE P5-I7G60WT-C
- Legion Pro 5i Gen 10 (16型OLED Intel)【1年間Legion Ultimate Support付】
- Legion Pro 5i Gen 10 (16型OLED Intel)【1年間Legion Ultimate Support付】
- Legion Pro 7i Gen 10 (16型OLED Intel)【1年間Legion Ultimate Support付】
- DAIV N6-I9G80BK-C(NVIDIA Studio 認定PC)
- ゲーミングノートPCに関するQ&A
- まとめ
後悔しないゲーミングノートPCの選び方を紹介!
この記事では、PCパーツのトレンドを追い続ける筆者が、専門的な視点からゲーミングノートPC選びの「ポイント」を徹底的に解説します。

「ゲーミングノートPCが欲しいけど、種類が多すぎて何を選べばいいかわからない」
「スペック表を見ても、専門用語ばかりで意味不明…」
「高い買い物をした後に『こんなはずじゃなかった』と後悔したくない」
そんな悩みを抱えていませんか?しかし、その選択肢の多さゆえに、自分にとっての「正解」にたどり着くのが難しいのも事実です。
この記事を最後まで読めば、専門用語に惑わされることなく、あなたのプレイスタイルと予算に完璧にマッチした、史上最高のパートナーとなる一台を選び抜くことができるでしょう。
ゲーミングノートPCの特徴

かつては「ゲームをやるならデスクトップ」が常識でしたが、技術の進化は目覚ましく、今やゲーミングノートPCはデスクトップに匹敵する性能を持ちながら、「省スペース性」と「携帯性」の両立が特徴となっています。
購入を検討する上で、まずはデスクトップPCと比較した際の、ゲーミングノートPCが持つ独自の立ち位置、メリット・デメリットを理解しておきましょう。
ゲーミングノートPCのメリットとデメリット
まず、ゲーミングノートPCのメリットは以下の通りです。
次に、ゲーミングノートPCのデメリットも確認していきましょう。
ゲーミングノートPCはどんな人におすすめ?
では、ゲーミングノートPCのメリットやデメリット、特徴を踏まえたうえで、実際にゲーミングノートPCがどのような人向けなのか?どういった人におすすめなのかをまとめていきます。
ゲーミングPCの最大の特徴である「省スペース性と携帯性」の恩恵を、最大限考えるなら上記のような人にとって最高の選択肢となるでしょう。
後悔しないためのゲーミングノートPC選び方
ここからが本題である、ゲーミングノートPCの後悔しない選び方について確認していきます。
1. 最重要パーツの理解
まずは、一見すると暗号にしか見えないスペック表を読み解く知識を身につけましょう。各パーツの役割を理解すれば、おのずと自分に必要な性能が見え、自分に合ったPCの失敗しない選び方が出来ます。
スペック表で特に重要なパーツを理解することが、適切なPC選びの第一歩です。
グラフィックボード(GPU)

グラフィックボード(GPU)は、ゲームのグラフィックの美しさや滑らかさを左右する、最も重要なパーツです。
現在の主流、かつおすすめはNVIDIA社の「GeForce RTX」シリーズです。型番の見方はシンプルで、下2桁の数字が大きいほど高性能になります。最新世代は5000番台、1つ前が4000番台になります。
NVIDIA社の「GeForce RTX」シリーズ以外のGPU(例:Intel Iris、Intel UHD、Intel Arc、AMD Radeon)には、性能が低いものが含まれるため、基本的には「GeForce RTX」シリーズに絞って選ぶのが良いでしょう。
GPUモデル | 性能と特徴 | 商品名の例 |
---|---|---|
GeForce RTX ○○50 Laptop | 【エントリー】 Apex LegendsやVALORANTといった人気のeスポーツタイトルを、 フルHD解像度でプレイするための入門機。 | 例:RTX 5050 Laptop |
GeForce RTX ○○60 Laptop | 【ミドルロー~ミドルレンジ】 迷ったらこれ:その①。現行の多くのゲームをフルHDでストレスなく楽しみたい方。 コストとパフォーマンスのバランスが優れた「バランス機」です。 | 例:RTX 5060 Laptop / RTX 5060 Ti Laptop |
GeForce RTX ○○70 Laptop | 【ミドルハイ】 より高いフレームレートを求めるパフォーマンス志向のプレイヤー。 WQHDといった高解像度でのプレイを視野に入れる方向け。 | 例:RTX 5070 Laptop |
GeForce RTX ○○80 Laptop | 【ハイエンド】 性能に一切の妥協を許さないヘビーゲーマー。 高画質なゲーム配信を行いたい方向けの最高峰モデル。 | 例:RTX 5080 Laptop / 5090 Laptop |
CPU

CPUは、人間でいうところの「頭脳」です。PC全体の処理を担い、GPUがその性能を最大限に発揮できるかどうかはCPUの性能にかかっています。
現在の主流はIntel社の「Core」シリーズで、「Core i5 / Core Ultra 5」以上を基準に考えましょう。
CPUモデル | 性能と特徴 |
---|---|
Core i5 Core Ultra 5 | 【コストパフォーマンス重視】 RTX ○○60までのGPUと組み合わせるなら、 性能を十分に引き出せるバランスの取れた選択肢です。 |
Core i7 Core Ultra 7 | 【ゲーミングの主流】 RTX ○○70以上の高性能GPUと組み合わせるのに最適。 ゲームをしながらの配信など、マルチタスクも快適にこなします。 |
Core i9 Core Ultra 9 | 【プロフェッショナル向け】 最高のパフォーマンスを求めるユーザー向け。 ゲームプレイはもちろん、動画編集などのクリエイティブな作業でも圧倒的な処理能力を発揮します。 |
「Core i」シリーズの最新世代は14世代(型番の最初の2桁が14)、その後継の「Core Ultra」シリーズの最新世代はシリーズ2(型番の最初の1桁が2)です。
時系列 | 世代 | 型番 |
---|---|---|
古い ↑ ↓ 新しい | Core i 12世代 Core i 13世代 Core i 14世代 Core Ultra シリーズ1 Core Ultra シリーズ2 | Core i 12000番台 Core i 13000番台 Core i 14000番台 Core Ultra 100番台(数が少ない) Core Ultra 200番台 |
メモリ
メモリは、CPUが処理するデータを一時的に置いておくための「作業机」に例えられます。この机が広いほど、多くのアプリケーションを同時に、そして快適に動かすことができます。
- 16GB: 現代のゲーミングPCにおける必須容量です。 ゲームをプレイしながら、攻略サイトをブラウジングしたり、Discordでボイスチャットをしたりといった使い方をするなら最低限この容量は確保しましょう。
- 32GB: 最新のAAAタイトルを最高設定でプレイしたり、ゲーム配信や動画編集を快適に行いたい場合に推奨される容量です。
ストレージ
ストレージは、ゲームデータやOSを保存する場所です。読み込み速度がゲームの起動やマップのロード時間に直結するため、高速な「SSD」の搭載は絶対条件です。
- 種類: 現在は、従来のSATA接続SSDよりもさらに高速な「NVMe M.2 SSD」が主流です。これを選んでおけば間違いありません。
- 容量: 最低でも512GB、推奨は1TB以上です。 近年のゲームは1本で100GBを超えることも珍しくなく、512GBではすぐに容量不足に陥る可能性があります。複数のゲームをインストールしておきたいなら、1TB以上のモデルを選ぶと安心です。
ディスプレイ
どれだけ高性能なGPUを搭載しても、その映像を映し出すディスプレイの性能が低ければ宝の持ち腐れです。特に重要なのが「リフレッシュレート(Hz)」です。
- リフレッシュレート (Hz): 1秒間に画面を何回書き換えられるかを示す数値です。一般的なノートPCは60Hzですが、ゲーミングノートPCでは120Hz以上が必須となります。特に、一瞬の反応が勝敗を分けるFPSやバトロワ系ゲームにおいて、144Hz以上の高リフレッシュレートは、敵の視認性やエイムの滑らかさに直結し、「勝つための必須装備」と言えます。
- 解像度: 画面のきめ細かさを示します。「フルHD(1920×1080)」が最も標準的で、ほとんどのGPUで高いパフォーマンスを発揮できます。「WQHD(2560×1440)」はより高精細な映像を楽しめますが、その分GPUにも高い性能(RTX ○○70以上推奨)が求められます。
絶対に外してはいけない最重要ポイントは?
全てを抑えるのは難しい!何を重要視していいか分からない!という方もいると思います。そこで、ゲーミングノートPC選びで絶対に外してはいけない最重要ポイントを最後に紹介します。
- グラフィックボード(GPU): PCの性能、映像美や滑らかさを決める
- ディスプレイ: 性能面以外でも、使い勝手や使用感に大きな影響を与える
上記の内容を、自分に合ったゲーミングノートPCを選ぶ際のポイントとして考えてもらえればいいなと思います。
2. 価格帯別のスペック構成の目安
ここまでの解説を踏まえ、予算に応じたスペック構成の目安とおすすめの考え方をご紹介します。
~20万円:コスパ重視!まずはお試しで始めたいエントリーモデル
- 主なスペック: GPU: RTX 5050 / 4060, CPU: Core i5, メモリ: 16GB, ストレージ: SSD 512GB
- 特徴: Apex LegendsやVALORANTといった主要なeスポーツタイトルを、フルHD・中設定程度で楽しむのに十分な性能を持っています。初めてのゲーミングPCとして最適な価格帯です。
20万円~40万円:一番人気!迷ったらこの価格帯の鉄板モデル
- 主なスペック: GPU: RTX 5060 / 5070, CPU: Core i7, メモリ: 16GB, ストレージ: SSD 1TB
- 特徴: 現在発売されているほとんどのゲームをフルHD・高設定で快適にプレイできる、最もバランスの取れた価格帯です。初心者から中級者まで、幅広いユーザーにおすすめできます。価格重視なら20万円台、性能重視なら30万円台のPCがおすすめです。
40万円以上:性能に一切妥協なし!最高のゲーム体験を求めるハイエンドモデル
- 主なスペック: GPU: RTX 5080 / 5090, CPU: Core i9, メモリ: 32GB, ストレージ: SSD 1TB以上
- 特徴: WQHD以上の高解像度・高リフレッシュレートでのプレイや、高画質なゲーム配信も余裕でこなすモンスターマシン。最高の環境でゲームに没頭したい、性能に一切の妥協をしたくないユーザー向けの選択肢です。
3. 購入前にチェックしたいその他のポイント
- 冷却性能: 高負荷時に熱による性能低下が起きないか、冷却機能を確認しましょう。
- キーボード: 快適な操作のために、キーの打鍵感や「Nキーロールオーバー」への対応を確認することが重要です。
- インターフェース: マウスやヘッドセット、外部モニターなど、必要なポート(接続端子)が備わっているかを事前にチェックしましょう。
おすすめゲーミングノートPC
ここでは記事の本筋からは逸れますが、おすすめゲーミングノートPCを一部紹介します。より詳しい内容については、「おすすめゲーミングノートPCまとめ記事」よりご確認ください。
気になったPCがあれば、商品の個別セクションの「カスタマイズを見る」をクリックすると、カスタマイズの確認ができる公式サイトの商品ページにジャンプ出来るのでご活用ください。
▼ より詳しいおすすめゲーミングノートPCの紹介については、以下記事で確認できます。
ゲーミングノートPCに関するQ&A
- QゲーミングノートPCの寿命は?
- A
一般的に3~5年程度と言われています。ただし、これは故障するという意味ではなく、3~5年経つと最新ゲームを快適にプレイするには性能的に厳しくなってくる、という意味合いが強いです。
- Q買った後に必要な周辺機器は?
- A
快適なプレイのためには「ゲーミングマウス」と「ヘッドセット(またはイヤホン)」はぜひ揃えたいところです。特にマウスは、標準のタッチパッドではFPSなどの精密な操作は困難です。
- Q結局デスクトップとどっちがいいの?
- A
「設置場所の自由度」と「導入の手軽さ」を優先するならノートPC、「将来的なパーツ交換(拡張性)」と「コストパフォーマンス」を重視するならデスクトップPCがおすすめです。
まとめ
長くなりましたので、最後に「失敗しないゲーミングノートPC選び」の要点をまとめます。
- 最優先で決めるべきは「GPU」。迷ったら「GeForce RTX 4060」が鉄板。
- CPUはGPUとのバランスを考えて。「Core i5」以上が基準。
- メモリは「16GB」、ストレージは「SSD 1TB」を目標に。
- ディスプレイは「120Hz以上のリフレッシュレート」が必須。
- 冷却性能やキーボード、ポート類も見落とさずにチェック。
ゲーミングノートPCは決して安い買い物ではありません。だからこそ、正しい知識を身につけ、慎重に選ぶことが重要です。この記事が、あなたの理想の一台を見つけるための一助となれば幸いです。
最高のパートナーと共に、素晴らしいゲームライフをスタートさせてください。