- おすすめゲーミングPCをランキングで紹介!
- 本記事独自のゲーミングPCコスパ算出方法を徹底解説!
- 10万円台おすすめゲーミングPC TOP4
- 20万円台おすすめゲーミングPC TOP4
- 30万円台おすすめゲーミングPC TOP4
- 40万円台おすすめゲーミングPC TOP4
- RTX 5060搭載おすすめゲーミングPC TOP4
- RTX 5060 Ti搭載おすすめゲーミングPC TOP4
- RTX 5070搭載おすすめゲーミングPC TOP4
- RTX 5070 Ti搭載おすすめゲーミングPC TOP4
- RTX 5080搭載おすすめゲーミングPC TOP2
- RTX 5090搭載おすすめゲーミングPC TOP2
- ゲーミングPC選びで後悔しないための重要ポイント
- ゲーミングPCに関するよくある質問 (FAQ)
- まとめ
おすすめゲーミングPCをランキングで紹介!
ゲーミングPC歴約10年、自作経験もある筆者が考えた、おすすめゲーミングPCをランキングで発表!10万円台の格安モデルから、人気ゲームも快適な高コスパPC、最新グラボ搭載の最強マシンまで、あらゆるPCをピックアップしました。
この記事では、一定の基準を超えた数十台ものおすすめゲーミングPCを、更に徹底的に分析。 CPUとGPUの性能と、価格のバランスから「本当にコスパの高いゲーミングPC」だけを厳選して、GPU別におすすめランキングとしてご紹介します。

「人気のゲームをサクサク遊びたいけど、どのゲーミングPCを選べばいいか分からない…」
「CPUとかGPUとか専門用語が多すぎて、結局どれが自分に合ってるの?」
「高い買い物だから失敗したくないけど、何を見て選べばいいのか決められない…」
このような不安や悩みを持ちながらPCを選んでいる方は多いのではないでしょうか?「予算内で最高のゲーム体験を手に入れたい!」「賢く、後悔しないゲーミングPCを選びたい!」そんなあなたは、ぜひ最後までじっくり読んでみてください。きっと、あなたの理想のPCが見つかるはずです。
本記事独自のゲーミングPCコスパ算出方法を徹底解説!
本記事でご紹介するゲーミングPCは、単に「価格が安い」だけでなく、「性能と価格のバランスが最も優れている」、つまり「コスパが高い」モデルを厳選しています。
そのために、本記事では独自のコスパ算出方法を導入しました。
- CPUとGPUの性能をスコア化:
PCの性能を測る上で最も重要なCPUとGPUについて、世界中で利用されている信頼性の高いベンチマークテスト結果(例:PassMarkスコアなど)を参照し、各パーツの性能を客観的な数値(スコア)として算出しています。 - 独自の「コスパ」を算出:
算出したCPUスコアとGPUスコアを合計し、それをPCの販売価格で割ることで、本記事独自の「コスパ」を算出しています。コスパ = (CPU性能スコア + GPU性能スコア) / 販売価格この数値が高いほど、より少ない投資で高い性能が得られる、つまり「コストパフォーマンスに優れている」と判断しています。各パーツごとのスコアについては、以下記事で確認できます。
▶ ゲーミングPC向けCPU性能比較表
▶ ゲーミングPC向けGPU性能比較表 - 約80台のPCから厳選:
この算出方法に基づき、数多く存在するゲーミングPCから、コスパに優れた上位モデルのみを徹底的に選出しました。これにより、感覚や個人の主観に頼ることなく、データに基づいた信頼性の高いランキングを実現しています。
この方法により、あなたは漠然とした情報に惑わされることなく、「コスパの高い」ゲーミングPCを効率的に見つけることができます。(※メモリやストレージなど各パーツの性能や相性も含む、包括的なコスパではありません)
商品によっては台数限定の場合もあるので注意して下さい(大体FRONTIER商品)。商品の個別セクションの「カスタマイズを見る」をクリックすると、公式サイトの商品ページにジャンプ可能です。最新情報やオプションを確認して下さい。
10万円台おすすめゲーミングPC TOP4
10万円台おすすめゲーミングPCのTOP4は以下の通りです。
20万円台おすすめゲーミングPC TOP4
20万円台おすすめゲーミングPCのTOP4は以下の通りです。
30万円台おすすめゲーミングPC TOP4
30万円台おすすめゲーミングPCのTOP4は以下の通りです。
40万円台おすすめゲーミングPC TOP4
40万円台おすすめゲーミングPCのTOP4は以下の通りです。
RTX 5060搭載おすすめゲーミングPC TOP4
RTX 5060搭載おすすめゲーミングPCのTOP4は以下の通りです。
RTX 5060 Ti搭載おすすめゲーミングPC TOP4
RTX 5060 Ti搭載おすすめゲーミングPCのTOP4は以下の通りです。
RTX 5070搭載おすすめゲーミングPC TOP4
RTX 5070搭載おすすめゲーミングPCのTOP4は以下の通りです。
RTX 5070 Ti搭載おすすめゲーミングPC TOP4
RTX 5070 Ti搭載おすすめゲーミングPCのTOP4は以下の通りです。
RTX 5080搭載おすすめゲーミングPC TOP2
RTX 5080搭載おすすめゲーミングPCのTOP2は以下の通りです。
RTX 5090搭載おすすめゲーミングPC TOP2
RTX 5090搭載おすすめゲーミングPCのTOP2は以下の通りです。
ゲーミングPC選びで後悔しないための重要ポイント
ゲーミングPCは高価な買い物だからこそ、失敗は避けたいもの。快適なゲームプレイはもちろん、長く愛用できる一台を見つけるために、まずは基本的な知識と選び方のポイントを押さえておきましょう。
なぜ今、ゲーミングPCが必要なのか?
「ゲーム機じゃダメなの?」そう思われる方もいるかもしれません。しかし、ゲーミングPCは単なるゲームプレイに特化したマシンではありません。その最大の魅力は、「圧倒的な汎用性」にあります。
- 高画質・高フレームレートでのゲーム体験: 家庭用ゲーム機では味わえない、息をのむような美しいグラフィックと、驚くほど滑らかな動作で最新ゲームを堪能できます。特にFPSやTPSでは、フレームレートの高さが勝敗を分けることも少なくありません。
- クリエイティブ作業にも対応: 高性能なCPUとGPUを搭載しているため、動画編集や画像加工、3Dモデリング、さらにはAI関連の作業まで、重い処理を伴うクリエイティブな作業も快適にこなせます。
- 多様なゲームタイトルが遊び放題: SteamをはじめとするPCゲームプラットフォームでは、数え切れないほどのゲームが提供されており、PCでしか遊べない独占タイトルも多数存在します。
- 高い拡張性と自由なカスタマイズ性: 後からパーツを交換・増設できるため、性能が物足りなくなっても買い替えることなくアップグレードが可能です。
このように、ゲーミングPCはゲームだけでなく、あなたのデジタルライフ全般を豊かにしてくれる強力なツールなのです。
ゲーミングPCの「心臓部」グラフィックボード (GPU) の重要性
ゲーミングPCを選ぶ上で、最も重要なパーツがグラフィックボード、通称GPUです。GPUは、ゲーム内の美しい3Dグラフィックを描画するための専門パーツであり、その性能がゲームの快適さや画質を決定づけます。GPUの性能が低いと、ゲーム画面がカクついたり、高画質設定でプレイできなかったりする原因となります。
主なGPUメーカーはNVIDIA(GeForceシリーズ)とAMD(Radeonシリーズ)の2社で、特にNVIDIAのGeForceシリーズが多くのゲーミングPCに採用されています。最新世代のGPUは、前世代よりも高性能かつ低消費電力であり、DLSSなどのフレーム生成技術により飛躍的にフレームレートを向上させる機能も備わっています。
CPUの役割とGPUとの最適なバランス
CPUは「PCの頭脳」とも呼ばれ、ゲームの計算処理やAI、物理演算など、様々なデータ処理全般を担います。GPUがどれだけ高性能でも、CPUの性能が低すぎると、GPUの能力を十分に引き出せない「ボトルネック」という現象が起こり、ゲームのパフォーマンスが低下する可能性があります。
ゲーミングPCでは、CPUとGPUのバランスが非常に重要です。例えば、ハイエンドなGPUを搭載するなら、それにふさわしい高性能なCPUを選ぶことで、システム全体のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。IntelのCore iシリーズ(i5, i7, i9)やCore Ultraシリーズ、AMDのRyzenシリーズが主流です。
メモリの適切な容量と選び方
メモリは、CPUが作業を行うための「作業台」のような役割を果たします。容量が大きいほど一度に多くの処理をスムーズにこなせ、ゲームの動作やマルチタスクの快適さに影響します。
- 最低限:16GB
多くの最新ゲームを快適にプレイするための最低ラインです。 - 余裕があれば:32GB以上
ゲームをしながら配信を行ったり、動画編集などのクリエイティブ作業も並行して行いたい場合は、32GB以上のメモリを搭載するとより快適です。
ストレージ(SSD/HDD)の選び方と容量の目安
ストレージは、OSやゲーム、その他のファイルを保存する場所です。ゲーミングPCでは、読み書き速度の速いSSD(Solid State Drive)が必須とされています。
- SSD: OSやよくプレイするゲームのインストールに最適です。ロード時間が劇的に短縮され、快適なゲーム体験につながります。容量は最低500GB、できれば1TB以上を推奨します。最近のゲームは容量が大きいため、1TBでは足りなくなるケースも増えています。
- HDD (Hard Disk Drive): SSDに比べて安価で大容量ですが、読み書き速度は遅いです。ゲームのプレイ動画や写真など、大容量のデータを保存するのに向いています。
SSDとHDDを組み合わせた「デュアルストレージ構成」は、速度と容量のバランスが良く、非常に人気があります。
安定動作を支える電源ユニット (PSU) と冷却性能
高性能なCPUやGPUは多くの電力を消費し、同時に多くの熱を発生させます。そのため、安定した電力供給を行う電源ユニット(PSU)と、効率的に熱を排出する冷却システムが非常に重要です。
冷却性能が不十分だと、PCが熱暴走を起こし、パフォーマンスが低下したり、最悪の場合PCパーツの寿命を縮めたりする原因になります。特に、長時間ゲームをプレイする方や、夏場の使用を考えている方は、冷却性能に優れたモデルを選びましょう。
安心のサポート!BTO PCのメリット
BTO(Build To Order)パソコンは、大手メーカーがあらかじめ構成したモデルから、必要なパーツをカスタマイズして購入できるPCです。自作PCと比べて、購入後のサポートや保証が充実している点が大きなメリットです。
ゲーミングPCは高価な買い物であり、万が一のトラブルの際に専門的なサポートを受けられるかどうかは非常に重要です。特にPC初心者の方には、信頼できるBTOメーカーからの購入を強くおすすめします。
ゲーミングPCに関するよくある質問 (FAQ)
ゲーミングPCに関するよくある質問とその回答をまとめました。購入前の疑問や不安を解消し、安心してPC選びを進めましょう。
- QBTOパソコンと自作PC、どちらが良いですか?
- A
初心者の方にはBTOパソコンが断然おすすめです。BTOパソコンは、プロが選定したパーツで組み立てられており、動作保証やサポートが充実しています。万が一のトラブル時にも安心して相談できます。自作PCは自由度が高い反面、パーツ選びや組み立ての知識、トラブルシューティング能力が必要になります。
- QゲーミングPCの寿命はどれくらいですか?
- A
ゲーミングPCの一般的な寿命は3〜7年と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、使用頻度やメンテナンス状況、搭載しているパーツの性能によって大きく異なります。特に、GPUやCPUといった主要パーツの進化が速いため、新しいゲームを高画質でプレイし続けるには、3~5年程度でアップグレードや買い替えを検討することが多くなります。
- QゲーミングPCのセール時期はいつですか?
- A
ゲーミングPCは、季節ごとの大型セールやイベント時に割引されることが多いです。主なセール時期としては、年末年始、新生活応援セール(春)、夏のボーナスセール、ブラックフライデー(11月下旬)、サイバーマンデーなどが挙げられます。これらの時期を狙うと、通常よりもお得に購入できる可能性が高まります。
- Q初心者におすすめのゲーミングPCメーカーはありますか?
- A
ゲーミングPCは、季節ごとの大型セールやイベント時に割引されることが多いです。主なセール時期としては、年末年始、新生活応援セール(春)、夏のボーナスセール、ブラックフライデー(11月下旬)、サイバーマンデーなどが挙げられます。これらの時期を狙うと、通常よりもお得に購入できる可能性が高まります。
- QゲーミングPCを購入したら他に何を揃えればいいですか?
- A
ゲーミングPC本体の他に、快適なゲーム環境を構築するためには以下の周辺機器が必要です。
- ゲーミングモニター: 高リフレッシュレート対応のモニターを選ぶと、PCの性能を最大限に活かせます。
- ゲーミングキーボード・マウス: 操作性を重視した専用のものがおすすめです。
- ゲーミングヘッドセット: ゲーム内の音を聞き取り、ボイスチャットで仲間と連携するために不可欠です。
- マウスパッド: マウスの操作性を向上させます。
これらの周辺機器も、PC本体に合わせて選ぶことで、より没入感のあるゲーム体験が可能になります。
まとめ
2025年の最新ゲーミングPCを、初心者にも分かりやすく、ご紹介してきました。
今回厳選した、筆者がおすすめできる一定の基準を超えたPCを全て見たい場合は、以下記事で一覧で確認できます。興味がある方はこちらからご確認ください。
気になる方はもう一度見返して、納得の一台を選んでください。やりたいゲーム、旬のゲームをプレイしないのは、圧倒的に損です。悩んでる時間をプレイする時間に変えましょう!
▼ 関連記事