▶ おすすめゲーミングPCランキング

景品表示法に基づく表記:当サイトはアフェリエイト広告による収益を得ています。

ゲーミングPCの選び方|本当に重視すべき3つのポイント【2025年最新】

PCガイド・基礎知識

ゲーミングPCの選びのポイントを解説!

「どのゲーミングPCを買えばいいのか分からない」
「価格重視で選んでいいの?安いやつを選べばOK?」

そんな悩みを抱える人のために、“ゲーミングPCの選び方”の本質をまとめました。

この記事で分かること
  • ゲーミングPC選びで重視すべき要素
  • 購入前にチェックすべき「保証・サポート」のポイント
  • 後悔しない「スペック基準」
  • ”価格”よりも重要な要素とその理由

この記事では、上記の内容で「ゲーミングPCの選び方」を完全解説します。

ゲーミングPCを初めて選ぶ人のほとんどが「どのモデルがコスパいいのか?」と“価格”に注目しがちです。しかし、PC選びで本当に後悔しないためには、価格以上に重視すべきポイントがあります。

この記事を最後まで読めば、「ゲーミングPCの選び方」において本当に重要な点が理解できるはずです。

ゲーミングPC選びで重視すべき要素とは?

PC選びの基準は以下の要素を軸にしましょう。

  • 保証・サポート
    → 大きな失敗をしない為には一番重要初期不良時のトラブルや、数か月以内の故障などから起こる、最悪の事態を回避できる。
  • PCスペック・性能
    → 後々「もっと高性能なPCが良かった」と思わない為に重要。ゲームのパフォーマンスで不満が出て後悔しないように。

上記にない”価格”はもちろん無視できませんが、それだけで選んでしまうと「長期的に見ると損をする」ことが多いのがゲーミングPCの世界です。

ポイントはあともう1つありますが、先に上記の2点を深掘りしていきましょう。

保証・サポートを甘く見ると、大きな損失につながる

大きな失敗をしない為には、保証・サポートが一番重要です。初期不良時のトラブルや、数か月以内の故障などから起こる、最悪の事態を回避できます。

PC購入においては、以下のようなトラブル事例が報告されています。

  • 届いたら電源が入らない
  • ファンの取り付けミスで異音がする
  • GPUやメモリ、ストレージが認識されない
  • 数ヶ月でマザーボードやパーツが故障

パソコンは高性能なCPU・GPUを積んでいるため、発熱・電力・振動など、パーツにかかる負荷が大きくなりがち。その分、初期不良や故障のリスクが高いことも知っておくべきです。

こういったケースでも、しっかり保証があれば無料で対応可能ですが、保証が不十分だと、数万円の修理費+数週間ゲームできない期間が発生することも。

購入前にチェックすべき「保証・サポート」のポイント

購入前にチェックすべき「保証・サポート」の注意点として、最低でも以下は確認しましょう。

  • 保証期間が1年以上あるか?
     → 1年未満は論外。2~3年なら安心。
  • 延長保証(有料でもOK)が選べるか?
     → ゲーミングPCは高熱が出るので、長期保証の有無は重要。
  • 初期不良時の返品・交換対応がスムーズか?
     → 到着後すぐの故障に対応してくれるメーカーを。
  • サポートが国内対応か、日本語が通じるか?
     → トラブル時に英語対応しかないと地獄です。

とくに安すぎる海外メーカーや並行輸入品は、「保証なし・自己責任」が前提になっているケースもあります。「安さには理由がある」ので、サポートを軽視して選ぶと大損します。

おすすめのゲーミングPCの購入先について知りたい方は、以下記事よりご確認ください。
→ [ゲーミングPCは結局どこで買えばいい?【BTOショップ/パソコン】]

性能(スペック)は「見えない不満」を防ぐ重要要素

どれだけ見た目が良くても、スペックが足りなければ意味がありません。カクカクした動作、グラフィックの劣化、遅延、クラッシュ…。「もっと良いやつ買っておけばよかった…」と後悔する原因のほとんどが、性能不足です。

スペックを妥協して失敗する人が後を絶たない理由

ゲーミングPCの価格は、性能が高くなるほど当然上がります。そのため、「予算内で済ませたい」と考えるのは当然です。

しかし、スペックの妥協は、後々「もっと高性能なPCが良かった」と、ゲームのパフォーマンスに不満が出て後悔に繋がります。スペックが足りないPCを選ぶと、下記のような不満が出てきます。

  • プレイ中にFPSが安定せず、エイムや操作に支障が出る
  • 高画質モードで遊べない。映像が劣化し没入感が落ちる
  • 新作タイトルの推奨スペックを満たせず起動すらできない
  • 配信・録画・複数アプリの同時使用が不安定になる

つまり、「安く買えた!」と思っても、実際に遊ぶと不満や後悔で買い替えが早くなるケースは少なくありません。

後悔しない「スペック基準」(目安)

2025年時点の、後悔しないスペック基準(目安)は以下の通りです。

項目ローエンドPCミドルクラスPCハイエンドPC
目的軽いゲーム標準的なゲーム重いゲーム
性能標準ゲームで性能が不足or丁度
(低画質、100fps以上)
標準ゲームで性能が十分or少し余裕
(中画質、144fps以上)
標準ゲームで性能に余裕
(高画質、240fps以上)
ゲーム例例:Minecraft, VALORANT,
League of Legends
例:原神, Apex Legends,
ストリートファイター6
例:Starfield,
Microsoft Flight Simulator
GPURTX ○○50 / RTX ○○60RTX ○○70 / RTX ○○70 TiRTX ○○80 / RTX ○○90
CPUCore i5 / Core Ultra 5 /
Ryzen 5 / Ryzen 7
Core i7 / Core Ultra 7 /
Ryzen 7
Core i7 / Core Ultra 7 /
Core i9 / Core Ultra 9 /
Ryzen 7 / Ryzen 9
価格~20万円20万円~40万円40万円~
販売元や商品によって異なります。あくまで目安としてお考え下さい。

上記の構成やゲームプレイを目安として、「目的のPCはどれくらいの価格なのか」「どういったPCを買えば快適にゲームが出来るか」などをお考え下さい。

より詳しいゲーミングPCのスペック基準や、実際に売られているPCスペックについて知りたい方は、以下記事よりご確認ください。
→ [おすすめゲーミングPC一覧|50台以上をまとめて紹介]
→ [ゲーミングPC相場|価格帯ごとの特徴やスペックを解説]

“数年先”まで考えてスペックを選ぶ

「今やりたいゲームが動けばいい」
「なるべく安く抑えたい」

……その気持ちは分かりますが、ゲーミングPCは“長く使うもの”です。中途半端な構成だと、1〜2年後に買い替えをしたくなり、結果的にコストがかさみます。

高性能なPCは価格が高くても、

  • 寿命が長く、3〜5年、もしくはそれ以上使える
  • ゲームだけでなく作業や配信でも快適

と、結果的には「安物買いの銭失い」を防げるという利点があります。

”価格”よりも重要な要素とは?

ゲーミングPCの購入において、価格はもちろん重要です。

しかしPCライフにおいて、替えの効きずらい「時間」はお金以上に価値があります。

  • ゲームを楽しむ時間
    悩んでいる間に流行は過ぎる。興味のあったり、旬のゲームはその瞬間が一番味がします。やりたいゲームをやりたいときにやるのが一番楽しめます。
  • 上達の為の時間
    ゲームで上達するのには時間が必要。上手くなりたい、カッコいいプレイがしたいなら、早くゲームを触ることがオススメ。

「今はまだ時期じゃないのかな…」
「もう少し安くならないかな…」

このように、値段や時期で悩んでPC購入に踏み切れないといった経験はありませんか?この考え、実はかなり勿体ないです。

悩んでるうちに、ゲームの旬は終わる

人気ゲームにはがあります。「PCを買うのに悩んでいたら、ゲームの旬が終わっていた」
これは非常によくある話です。


新作リリース直後

配信者やSNSで話題になっているタイミング

フレンドが始めたタイミング

イベントやガチャの開催時期

この波に乗れた人が、最も盛り上がる瞬間を楽しめます。でも──

  • 「もう少し安くならないかな…」
  • 「どれがいいか分からない…」
  • 「今はまだ時期じゃないのかな…」

と悩んでいるうちに、旬の時期が過ぎてしまう。ゲームを最高に楽しめる時期を見逃すとなると、もったいないですよね。

上達には“早く始めること”が最重要

FPS・MOBA・格ゲーなど、上達が求められるジャンルでは、“反復練習”がすべてです。ゲームによっては、数千時間単位のプレイヤーも数多くいます。

ゲームは、1日でも早く始めた人が、経験値を積みやすく、上手くなるのも早いです。性能が足りない・不安定なPCだと、その経験値の積み上げがスローダウンし、競争に遅れます。

  • 操作感・エイムに慣れる
  • 定石やセットアップを覚える
  • 自分のプレイを分析・改善する

これらは環境が揃ってこそ成長できるもの。スタートラインにすら立っていない環境では、上達どころではありません。早く上手くなりたい人ほど、PCゲームはすぐに始めた方がお得です。


これらの理由から、筆者は価格を重視しすぎない方が、結果的に得をすると感じています。これは、後悔しないゲーミングPCの選び方というよりは、得するゲーミングPCの選び方といった方が正しいかもしれません。

もちろん、価格をないがしろにしてはいけません。しかし、悩んだり待ったりする時間を、実際にゲームを楽しむ時間にあてる方が有意義に過ごせると思います。

まとめ:本当に“後悔しない”ゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCを選ぶとき、価格だけで判断すると後悔する可能性が高くなります。長く快適に、満足のいくゲーム体験を得るには、次の3つを最重視すべきです。


保証・サポートの厚いメーカーから選ぶ
→ トラブル時に迅速対応してくれるブランドかをチェック

性能を妥協しない構成にする
→ 少なくとも“今の推奨スペック+2年分の余裕”を持たせる

時間を無駄にせず、早くゲームを始める
→ ゲームの楽しさも、上達も、「早く始めた人」が圧倒的に有利。
→ 変えが効かないのは”お金”よりも”時間”


ゲーミングPC選びにおいて、価格を重視するのは大事であり、間違いではありません。
しかし、価格を重視しすぎると「保証・性能・時間」どれかでは必ず損します。

上記の3つを意識すれば、「価格にとらわれ過ぎずに、自分に最適なゲーミングPC」を選ぶことができます。

あとは──行動あるのみです。皆さんのPCライフを応援しています。
→ [おすすめゲーミングPC一覧|50台以上をまとめて紹介]
→ [おすすめゲーミングPCランキング|高コスパPCを厳選して紹介]

タイトルとURLをコピーしました