Radeon RX 9070がついに登場

「どういったグラフィックボードなの?」
「RX 9070って旧世代と比べてどうなの?」
といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、AMDの新グラフィックボード「Radeon RX 9070」の注目ポイントや前世代GPUとの性能差を数値で徹底比較し、ゲーミングやクリエイティブ用途でどの程度の進化を遂げたのか分かりやすく解説します。
Radeon RX 9000シリーズ、次世代GPUを他モデルと徹底比較・確認していきます!
Radeon RX 9070スペック解説
まずは、Radeon RX 9070の主要スペックから見ていきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
アーキテクチャ | RDNA 4.0 |
GPU | Navi 48 XT |
製造プロセス | 4nm TSMC (N4P FinFET) |
トランジスタ数 | 539億 |
ダイサイズ | 357mm² |
コンピュートユニット | 56基 |
ストリームプロセッサ | 3,584基 |
RTコア | 56(第3世代) |
AI/Tensorコア | 112(第2世代) |
ROPユニット | 128基 |
ベースクロック | 1,330MHz |
ゲームクロック | 2,070MHz |
ブーストクロック | 2,520MHz |
VRAM | 16GB GあDDR6 |
メモリクロック | 20.1Gbps |
メモリバス | 256bit |
メモリ帯域幅 | 644.6GB/s |
L2キャッシュ | 8MB |
Infinity Cache | 64MB |
接続インターフェース | PCIe 5.0 x16 |
TDP | 220W |
補助電源 | 2×8-pin |
希望小売価格 | $549(国内:114,800円~) |
発売日 | 2025年3月6日 |
新世代「RDNA 4.0」アーキテクチャの力:ゲーミングとAIの融合
Radeon RX 9070の最大の注目点は、AMDの最新グラフィックスアーキテクチャである「RDNA 4.0」を採用している点です。これにより、前世代のRDNA 3と比較して、ゲーミング性能はもちろん、特にAI性能や電力効率が大きく進化しました。
TSMCの4nmプロセス(N4P FinFET)で製造される「Navi 48 XT」GPUは、539億ものトランジスタを搭載。これにより、物理的な演算能力が大幅に向上し、より複雑なグラフィック処理を高速で実行できます。
1. 強化された「第3世代RTコア」でリアルなレイトレーシング体験を
Radeon RX 9070は、56基の第3世代RTコアを搭載しています。RT(Ray Tracing:レイトレーシング)は、光の挙動を物理的にシミュレートし、ゲーム内でよりリアルな光の反射、影、屈折などを表現する技術です。
RDNA 4.0アーキテクチャでは、このRTコアの処理能力がさらに向上しており、対応ゲームタイトルでより美しいグラフィックを、より高いフレームレートで楽しめるようになります。これまでレイトレーシングを諦めていたゲーマーも、RX 9070ならその魅力を存分に体験できるでしょう。
2. AI処理を加速する「第2世代AI/Tensorコア」の搭載
Radeon RX 9070のもう一つの大きな進化点は、112基の第2世代AI/Tensorコアを搭載していることです。これは、AI(人工知能)関連の計算に特化したハードウェアで、特に「FSR(FidelityFX Super Resolution)」のようなアップスケーリング技術や、将来的に登場するであろうAIを活用したゲーム内機能やクリエイティブアプリケーションの高速化に貢献します。
AI/Tensorコアの搭載は、AMDがこれからのAI時代を見据えている明確なメッセージであり、単なるゲーミングGPUを超えた、多用途に対応できるGPUとしてのRX 9070の可能性を示しています。
3. 大容量「16GB GDDR6 VRAM」と最適化されたキャッシュ構造
RX 9070は、16GBのGDDR6 VRAMを搭載しています。これは、高解像度テクスチャや複雑な3Dモデルを扱う最新のゲームやクリエイティブアプリケーションにおいて、非常に重要な要素です。VRAM容量が不足すると、パフォーマンスの低下やカクつきに繋がりますが、16GBあればほとんどの状況で問題なく動作するでしょう。
また、64MBのInfinity Cacheと8MBのL2キャッシュが組み合わされており、GPUコアとVRAM間のデータ転送を効率化し、実効的なメモリ帯域幅を向上させています。これにより、GPUがデータを待つ時間が減り、全体的なパフォーマンスが向上します。
4. 高いクロック速度と「PCIe 5.0 x16」対応
Radeon RX 9070は、ゲームクロック2,070MHz、ブーストクロック2,520MHzと、非常に高い動作クロックを実現しています。これにより、純粋な演算能力が高まり、ゲームのフレームレート向上に直結します。
接続インターフェースは最新のPCIe 5.0 x16に対応。これにより、CPUとGPU間のデータ転送速度が飛躍的に向上し、特に将来的に登場するであろうPCIe 5.0対応のゲームやアプリケーションで、その真価を発揮するでしょう。
5. 消費電力と補助電源:高性能に見合ったパワー
Radeon RX 9070のTDP(熱設計電力)は220Wとされています。これはハイエンドGPUとしては比較的控えめな数値であり、電力効率の改善が見られます。補助電源は2×8-pinコネクタを必要とします。PCの電源ユニットを選ぶ際には、このTDPと補助電源の要件を満たす十分な容量の電源を選ぶことが重要です。
Radeon RX 9070 vs RX 7000シリーズ徹底比較
Radeon RX 9070の登場は、AMDのグラフィックボードの世代交代を意味します。ここでは、前世代のRDNA 3アーキテクチャを採用した代表的なモデル、Radeon RX 7900 XTおよびRX 7800 XTと比較し、RX 9070の進化を明確に見ていきましょう。
項目 | Radeon RX 9070 | Radeon RX 7900 XT | Radeon RX 7800 XT |
---|---|---|---|
アーキテクチャ | RDNA 4.0 | RDNA 3 | RDNA 3 |
GPU | Navi 48 XT | Navi 31 XT | Navi 32 XT |
製造プロセス | 4nm TSMC | 5nm Chiplet | 5nm Chiplet |
トランジスタ数 | 539億 | 580億 (GCD+MCD) | 281億 |
コンピュートユニット | 56基 | 84基 | 60基 |
ストリームプロセッサ | 3,584基 | 5,376基 | 3,840基 |
RTコア | 56(第3世代) | 84(第2世代) | 60(第2世代) |
AI/Tensorコア | 112(第2世代) | なし(AIアクセラレータは搭載) | なし(AIアクセラレータは搭載) |
ROPユニット | 128基 | 192基 | 96基 |
ゲームクロック | 2,070MHz | 2,025MHz | 2,124MHz |
ブーストクロック | 2,520MHz | 2,400MHz | 2,430MHz |
VRAM | 16GB GDDR6 | 20GB GDDR6 | 16GB GDDR6 |
メモリバス | 256bit | 320bit | 256bit |
Infinity Cache | 64MB | 80MB | 64MB |
PCIe | 5.0 x16 | 4.0 x16 | 4.0 x16 |
TDP | 220W | 300W | 263W |
希望小売価格 | $549 | $899 | $499 |
発売日 | 2025年3月6日 | 2022年12月13日 | 2023年9月6日 |
RX 9070がRX 7000シリーズから進化した5つのポイント
上記の比較表から、Radeon RX 9070の大きな進化点が見えてきます。
1. アーキテクチャとプロセス技術:RDNA 4.0と4nmの力
RX 9070は、全く新しいRDNA 4.0アーキテクチャと4nm TSMCプロセスで製造されています。これに対し、RX 7000シリーズはRDNA 3アーキテクチャと5nmプロセスです。
新しいアーキテクチャと微細化されたプロセスにより、RX 9070はワットあたりの性能(電力効率)が大幅に向上しています。これにより、少ない消費電力でより高い性能を発揮できるようになり、発熱も抑えられます。
2. AI/Tensorコアの本格搭載:未来を見据えた処理能力
RX 9070には、第2世代AI/Tensorコアが112基も搭載されています。これは、RX 7000シリーズにはなかった、AI処理に特化した専用ハードウェアです。
これにより、AMDのアップスケーリング技術であるFSR(FidelityFX Super Resolution)がさらに進化したり、将来的にAIを活用するゲームやクリエイティブソフトウェアで、GPUの性能を最大限に引き出せるようになります。
3. レイトレーシング性能の向上:第3世代RTコアの威力
RX 9070は第3世代RTコアを搭載。RX 7000シリーズは第2世代です。世代が新しくなったことで、レイトレーシング計算の効率と速度が向上しています。
これにより、RTXシリーズが強みとしてきたレイトレーシング性能において、RX 9070がより競争力を持つことになります。これまでAMD GPUでレイトレーシングを敬遠していたゲーマーも、RX 9070なら満足できる体験が得られるでしょう。
4. PCI Express 5.0 x16対応:将来の高速化に対応
RX 9070は最新のPCIe 5.0 x16インターフェースに対応しています。RX 7000シリーズはPCIe 4.0 x16でした。
現状ではPCIe 4.0 x16でもボトルネックになることは稀ですが、将来的にGPUやSSDがさらに高速化するにつれて、PCIe 5.0の帯域幅が活きてくる可能性が高まります。最新規格への対応は、長期的な視点でのPCの拡張性やパフォーマンス維持に貢献します。
5. 価格と電力効率:優れたコストパフォーマンス
RX 9070の希望小売価格は549(国内:114,800円~)と、RX7900XTの899から大幅に価格が抑えられています。また、TDPも220Wと、RX 7900 XT(300W)やRX 7800 XT(263W)よりも低く、電力効率の改善が見られます。
これらの点から、RX 9070は性能と価格、電力効率のバランスが非常に優れており、コストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。
補足:ストリームプロセッサ数の減少について
RX 9070はRX 7900 XTと比較して、ストリームプロセッサ数やコンピュートユニット数が減少しているように見えます。しかし、これはアーキテクチャの進化(RDNA 4.0)により、ユニットあたりの効率が向上したためと考えられます。
つまり、少ないユニット数でも、より高い実効性能を発揮できるようになっているということです。単純な数値だけでは測れない進化が、RDNA 4.0には詰まっていると言えるでしょう。
Radeon RX 9070はどんな人におすすめ?
Radeon RX 9070は、RDNA 4.0アーキテクチャによる革新的な進化を遂げたGPUです。では、具体的にどのようなユーザーに最適な選択肢となるのでしょうか?
1. 「フルHD・WQHDゲーミング」で最高の体験を求めるゲーマー
Radeon RX 9070は、特にフルHD(1920×1080)やWQHD(2560×1440)解像度でのゲーミングにおいて、非常に優れたパフォーマンスを発揮します。
- 最新のAAAタイトルを快適にプレイしたい:高設定でも安定したフレームレートを維持し、美しいグラフィックでゲームの世界に没頭できます。
- 高リフレッシュレートモニターを活用したい:144Hzや240Hzといった高リフレッシュレートのモニターを最大限に活かし、滑らかな映像で競技系ゲームを有利に進めたい方におすすめです。
- レイトレーシングを体験したい:第3世代RTコアにより、よりリアルな光の表現を体験でき、レイトレーシング対応ゲームの魅力を存分に楽しめます。
2. 「AIを活用するクリエイティブ作業」を行うクリエイター
AI/Tensorコアを搭載したRX 9070は、単なるゲーミングだけでなく、AIを活用するクリエイティブワークにも最適です。
- 動画編集者・3Dアーティスト:AI機能(アップスケーリング、ノイズ除去など)を内蔵GPUで活用し、作業効率を向上させたい方。AIによるレンダリング支援なども期待できます。
- 画像生成AI(Stable Diffusionなど)をローカルで動かしたい:大容量16GB VRAMとAI/Tensorコアにより、画像生成AIの処理速度が向上し、より快適な環境で創作活動ができます。
3. 「コストパフォーマンス」を重視しつつ高性能を求めるユーザー
希望小売価格$549(国内:114,800円~)という価格設定は、その性能を考えると非常に魅力的です。
- 予算を抑えつつ、可能な限り高性能なGPUを手に入れたい:同価格帯の競合製品と比較しても、RX 9070は優れたゲーミング性能とAI機能を両立しており、非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。
- 電力効率の良いGPUを求めている:TDP 220Wという比較的低い消費電力で高い性能を発揮するため、電源ユニットの容量やPCケースの冷却に過度な負担をかけたくない方にもおすすめです。
4. 「AMDファン」や「AMDプラットフォーム」を構築したいユーザー
- AMD Ryzen CPUと組み合わせたい:Smart Access Memory(SAM)などのAMD独自の技術を活用し、CPUとGPUの連携による相乗効果を最大限に引き出したい方。
- AMDのエコシステムで統一したい:GPUからCPUまでAMD製品で揃えたい方にとって、RDNA 4.0世代のRX 9070は最適な選択肢となるでしょう。
Radeon RX 9070搭載PC選びのポイント:最高のゲーミング体験を実現するために
Radeon RX 9070の性能を最大限に引き出し、最高のゲーミングやクリエイティブ体験を得るためには、PCの他のパーツ選びも非常に重要です。以下のポイントに注目して選びましょう。
1. CPU:AMD Ryzen 7000/8000シリーズ、またはIntel Core Ultra 7/9シリーズを推奨
RX 9070のような高性能GPUは、CPUとのバランスが非常に重要です。いわゆる「CPUのボトルネック」を避けるためにも、高性能なCPUとの組み合わせが必須です。
- AMD Ryzen 7000/8000シリーズ(特にRyzen 7 7700X以上、またはRyzen 7 8700Gなど):AMD製GPUとの相性も良く、Smart Access Memory(SAM)などの機能で性能をさらに引き出せます。
- Intel Core Ultra 7/9シリーズ(特にCore Ultra 7 265K以上、またはCore Ultra 9 285Kなど):最新のIntel CPUも、高いゲーミング性能とマルチタスク性能でRX 9070の性能を存分に引き出してくれます。
これらのCPUと組み合わせることで、GPUの性能を余すことなく発揮し、ゲーム中のフレームレートを安定させることができます。
2. 電源ユニット(PSU):安定動作のために「750W以上」を推奨
Radeon RX 9070のTDPは220Wとされていますが、システム全体の安定稼働を考慮すると、最低でも750W、可能であれば850W以上の電源ユニットを選ぶことを強く推奨します。
特に、高性能なCPUや複数のストレージ、多数の冷却ファンを搭載する場合、余裕を持った電源容量を選ぶことで、システム全体の安定性が向上し、将来的なアップグレードにも対応しやすくなります。80 PLUS Gold認証以上の高効率モデルを選ぶと、電力の無駄も少なくなり、電気代の節約にも繋がります。
3. メモリ:高速「DDR5」を16GB以上搭載する
RX 9070はDDR5メモリをサポートするシステムとの組み合わせが一般的です。ゲーミングやクリエイティブ作業において、DDR5-6000MHz以上の高速なメモリを16GB以上搭載することをおすすめします。
特に最新のAAAタイトルや動画編集のようなメモリを大量に消費する作業では、32GBあるとより快適に動作します。
4. ストレージ:高速「PCI Express Gen4 NVMe SSD」が基本
ゲームのロード時間やアプリケーションの起動速度に直結するのがストレージです。PCI Express Gen4対応のNVMe SSDをシステムドライブとして使用することで、圧倒的な高速体験が得られます。
RX 9070はPCIe 5.0に対応していますが、現状ではGPU側のボトルネックは発生しにくいため、コストパフォーマンスを考慮するとGen4 SSDが現実的で十分な性能を提供します。容量は、ゲームを複数インストールするなら1TB以上を目安にしましょう。
5. PCケースと冷却:エアフローとサイズの確認を忘れずに
RX 9070はTDP 220WのGPUであり、それなりの発熱があります。GPUの性能を安定して引き出すには、エアフロー(通気性)の良いPCケースを選ぶことが重要です。
- PCケースのサイズ:RX 9070は比較的大きなグラフィックボードとなる可能性があるため、PCケースに物理的に収まるか(特にグラフィックボードの長さと厚み)事前に確認しましょう。
- ケースファン:適切な位置に十分な数のケースファンを設置し、PCケース内部の熱を効率的に排出できる環境を整えることが大切です。
これらのポイントを考慮してPCパーツを選べば、Radeon RX 9070の性能を最大限に引き出し、最高のゲーミングやクリエイティブ体験を享受できるでしょう。
Radeon RX 9070搭載のおすすめゲーミングPC
では、Radeon RX 9070搭載のおすすめゲーミングPCを紹介していきます。「カスタマイズを見る」をクリックすると、カスタマイズの確認ができる公式サイトの商品ページにアクセスできます。
Radeon RX 9070 搭載PCはこちら↓
G TUNE FG-A7A7X
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
GPU | RADEON RX 9070 XT |
価格 | 449,900円(税込) |
こちらのゲーミングPCは「マウスコンピューター」にて販売されています。当サイトでは、ハイエンドで紹介しているPCです。
【即納品】FRGHLMB650/02/Q
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
GPU | Radeon RX 9070 XT |
価格 | 309,800円(税込) |
こちらのゲーミングPCは「FRONTIER」にて販売されています。当サイトでは、ミドルハイで紹介しているPCです。
FRMFGB650/WS619
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
GPU | Radeon RX 9070 XT |
価格 | 289,980円(税込) |
こちらのゲーミングPCは「FRONTIER」にて販売されています。当サイトでは、ミドルクラスで紹介しているPCです。
FRGHLMB650/WS526
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
GPU | Radeon RX 9070 XT |
価格 | 285,800円(税込) |
こちらのゲーミングPCは「FRONTIER」にて販売されています。当サイトでは、ミドルクラスで紹介しているPCです。
【即納品】FRGHLMB650/01/Q
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
GPU | Radeon RX 9070 XT |
価格 | 279,800円(税込) |
こちらのゲーミングPCは「FRONTIER」にて販売されています。当サイトでは、ミドルクラスで紹介しているPCです。
FRGHLMB650/WS611
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
GPU | Radeon RX 9070 XT |
価格 | 259,800円(税込) |
こちらのゲーミングPCは「FRONTIER」にて販売されています。当サイトでは、ミドルクラスで紹介しているPCです。
NEXTGEAR JG-A7A70
CPU | Ryzen 7 5700X |
GPU | RADEON RX 9070 |
価格 | 219,800円(税込) |
こちらのゲーミングPCは「マウスコンピューター」にて販売されています。当サイトでは、ミドルクラスで紹介しているPCです。
▼その他のおすすめゲーミングPCについて興味のある方は、以下のまとめ記事で全て確認出来ます。
Radeon RX 9070に関するよくある質問
- QRadeon RX 9070の発売日はいつですか?
- A
Radeon RX 9070は2025年3月6日に発売されました。
- QRadeon RX 9070はどの解像度のゲーミングに向いていますか?
- A
Radeon RX 9070は、主にフルHD(1920×1080)とWQHD(2560×1440)解像度でのゲーミングに最適です。ほとんどの最新AAAタイトルを高設定で快適にプレイできます。4K解像度でも、一部タイトルや設定次第ではプレイ可能ですが、最高の体験を求める場合はより上位のGPUが推奨されます。
- QRX 9070のAI/Tensorコアは何に役立ちますか?
- A
AI/Tensorコアは、AI(人工知能)関連の計算に特化したハードウェアです。AMDのアップスケーリング技術であるFSR(FidelityFX Super Resolution)の性能向上や、将来的に登場するAIを活用したゲーム内機能、画像生成AIなどのクリエイティブアプリケーションの高速化に貢献します。
- QRX 9070でレイトレーシングは快適にできますか?
- A
はい、Radeon RX 9070は第3世代RTコアを搭載しており、RDNA 3世代よりもレイトレーシング性能が向上しています。対応ゲームタイトルであれば、これまでよりも高いフレームレートでレイトレーシングを有効にしてプレイすることが可能になります。
- QRX 9070の希望小売価格はいくらですか?
- A
Radeon RX 9070の希望小売価格は$549です。国内での販売価格は為替レートなどにより変動しますが、発表時点では114,800円~とされています。
- QQ6: RX 9070を搭載するPCを選ぶ際の最も重要なポイントは何ですか?
- A
RX 9070の性能を最大限に引き出すためには、高性能なCPU(Ryzen 7000/8000シリーズやCore Ultra 7/9シリーズ)との組み合わせと、システム全体の安定性を確保するための十分な容量(750W以上推奨)の電源ユニットを選ぶことが重要です。また、GPUの発熱に対応できる適切なエアフローを持つPCケースを選ぶことも忘れてはいけません。
まとめ:Radeon RX 9070は次世代ゲーミングの新たなスタンダードを築く!
AMD Radeon RX 9070は、RDNA 4.0アーキテクチャ、4nmプロセス、そしてAI/Tensorコアの搭載により、ゲーミング性能とAI処理能力の両面で大きく進化を遂げたグラフィックボードです。
- WQHD/フルHDゲーミング:高いフレームレートで最新ゲームを快適に。
- 進化したレイトレーシング体験:よりリアルなグラフィック表現が可能に。
- AI機能で未来に対応:AIを活用するゲームやクリエイティブ作業を高速化。
- 優れたコストパフォーマンス:性能と価格のバランスが非常に魅力的。
Radeon RX 9070は、まさに次世代のゲーミングPCを構築する上で、非常に有力な選択肢となるでしょう。最新のテクノロジーが詰まったこのGPUで、あなたのゲームライフやクリエイティブワークを新たな次元へと引き上げてみてはいかがでしょうか。
参考:
https://www.amd.com/ja/products/graphics/desktops/radeon/9000-series/amd-radeon-rx-9070xt.html
https://www.amd.com/ja/products/graphics/desktops/radeon/7000-series.html