RTX 5050 がついに登場!

「RTX 5050って、結局どれくらいの性能なの?」
「RTX 4060やRTX 3050と比べて何が変わったの?」
といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年7月5日発売のNVIDIAの新エントリーモデルのGPU「GeForce RTX 5050」の注目ポイントや他ミドルGPUとの性能差を数値で徹底比較し、ゲーミングやクリエイティブ用途でどの程度の進化を遂げたのか分かりやすく解説します。
CUDAコアの増加や新世代RTコア・Tensorコアの性能向上、GDDR7メモリの採用など、大きな注目を集める次世代GPUを他モデルと徹底比較・確認していきます!
🧩価格別におすすめモデルを探したい方
・20万円以下のおすすめゲーミングPC
・20万円~30万円のおすすめゲーミングPC
・30万円~40万円のおすすめゲーミングPC
・40万円以上のおすすめゲーミングPC
🧩他の使用例別(ゲームや学生向けなど)
・FPS向けおすすめゲーミングPC 10選
・学生向けおすすめゲーミングPC 7選
・動画編集向けおすすめゲーミングPC 10選
RTX 5050 のスペック解説・比較
NVIDIAのRTX 5050は、xx50系という、下2桁が50番のエントリー~ミドルロークラスのゲーミング向けのグラフィックボードです。前世代RTX 40シリーズでは、RTX 4050がlaptopモデルであり、デスクトップ向けではなかった為、ここでの比較対象はRTX 4060とRTX 3050なります。
RTX 5050は、前世代の1つ上位モデルであるRTX 4060と比較しても、簡単に負けない性能や電力効率を実現しています。また、同じxx50番であるRTX 3050と比較すると大きな進化が伺えます。
ここでは、RTX 5050とRTX 4060、RTX 3050を詳細に比較し、それぞれの性能差を確認しましょう。
モデル | CUDA コア数 | ベース クロック | ブースト クロック | Shader | RT | Tensor | メモリ 容量 | メモリ バス幅 | 消費電力 (TGP) | 価格 | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RTX 5050 | 2,560 | 2.31 GHz | 2.57 GHz | Blackwell 13 TFLOPS | 第 4 世代 40 TFLOPS | 第 5 世代 421 AI TOPS | 8 GB GDDR6 | 128-bit | 130W | ¥44,800 | 2025年7月5日 |
RTX 4060 | 3,072 | 1.83 GHz | 2.46 GHz | Ada Lovelace 15 TFLOPS | 第 3 世代 35 TFLOPS | 第 4 世代 242 AI TOPS | 8 GB GDDR6 | 128-bit | 115W | ¥52,800 | 2023年6月29日 |
RTX 3050 (8 GB) | 2,560 | 1.55 GHz | 1.78 GHz | Ampere 9 TFLOPS | 第 2 世代 | 第 3 世代 | 8 GB GDDR6 | 128-bit | 130W | ¥39,800 | 2022年1月27日 |
RTX 5050は何が変わった?
RTX 5050の最大の注目点は、NVIDIAの最新アーキテクチャ「Blackwell」を採用している点です。これにより、前世代のRTX 4000シリーズ(Ada Lovelace)やRTX 3000シリーズ(Ampere)と比較して、様々な面で進化を遂げています。
1. 圧倒的なクロック速度向上でパフォーマンスを底上げ
RTX 5050は、ベースクロック2.31 GHz、ブーストクロック2.57 GHzと、RTX 4060(ブースト2.46 GHz)やRTX 3050(ブースト1.78 GHz)を大きく上回る動作クロックを実現しています。これにより、純粋な演算能力が向上し、より高いフレームレートでのゲームプレイや、クリエイティブ作業の高速化が期待できます。
2. 第4世代RTコアと第5世代Tensorコアでレイトレーシング&AI性能が飛躍的に進化
RTX 5050は、レイトレーシング性能を司るRTコアが第4世代に進化し、13 TFLOPSという高い処理能力を誇ります。これはRTX 4060(第3世代RTコア、15 TFLOPS)とTFLOPS値ではわずかに劣りますが、世代の進化による効率向上で実性能は匹敵、あるいは上回る可能性を秘めています。
さらに、AI処理に特化したTensorコアは第5世代に進化し、40 TFLOPS、421 AI TOPSという驚異的な数値を叩き出しています。これはRTX 4060の242 AI TOPSを大幅に上回り、DLSS 3.5(Ray Reconstructionなど)といった最新技術を最大限に活用できることを意味します。より自然でリアルなグラフィック表現、そしてAIを活用した作業効率化において、RTX 5050は大きなアドバンテージを持っています。
3. 「DLSS 3.5」で未来のゲーム体験を先取り!
Blackwellアーキテクチャの真骨頂とも言えるのが、最新のアップスケーリング技術「DLSS 3.5」への対応です。DLSS 3.5は、AIを活用して低解像度の画像を高品質にアップスケールするだけでなく、新たに「Ray Reconstruction」という技術を導入。これにより、レイトレーシングで生成されるノイズをAIが除去し、よりクリアで美しい映像を実現します。RTX 5050であれば、この最新技術を存分に体験できるため、対応ゲームではさらなる高画質と高フレームレートを両立できるでしょう。向上し、高性能を維持しつつ発熱を抑える設計が施されると考えられます。
RTX 4060との比較:価格と性能のバランスは?
RTX 4060は、RTX 5050よりも上位モデルとして位置付けられていますが、その差は一概に言えません。
- CUDAコア数ではRTX 4060が優勢:RTX 4060は3,072個のCUDAコアを搭載しており、純粋な並列処理能力ではRTX 5050(2,560個)を上回ります。
- クロック速度とアーキテクチャの進化でRTX 5050が肉薄:しかし、RTX 5050は最新のBlackwellアーキテクチャと高いクロック速度により、CUDAコア数の差を埋める、あるいは凌駕する性能を発揮する可能性があります。特にAI関連の処理や、DLSS 3.5対応タイトルにおいては、RTX 5050に軍配が上がるでしょう。
- 価格差と消費電力:RTX 5050は44,800円と、RTX 4060の52,800円よりも8,000円安価です。また、RTX 5050のTDPは130Wで、RTX 4060の115Wよりも若干高めですが、Blackwellの電力効率が向上していることを考慮すると、実運用での大きな差にはならない可能性もあります。
結論として、最新技術を体験したい、AIを活用した性能向上に期待したい、そしてコストを抑えたいのであればRTX 5050は非常に魅力的な選択肢となります。純粋な高フレームレートを追求するゲームであれば、RTX 4060も引き続き有力な選択肢となるでしょう。
RTX 3050からのアップグレードは?圧倒的な性能向上
現在RTX 3050をお使いの方にとって、RTX 5050はまさに「待望のアップグレード」と言えるでしょう。
- CUDAコア数は同等ながら、実性能は大きく向上:CUDAコア数は2,560個とRTX 3050(8GB版)と同じですが、アーキテクチャがAmpereからBlackwellへ2世代進化しているため、クロック速度の向上、RT/Tensorコアの世代交代により、ゲーム性能、クリエイティブ性能ともに飛躍的に向上します。
- レイトレーシング&DLSS性能が段違い:第2世代RTコアから第4世代RTコアへ、そしてDLSS 3.5対応により、RTX 3050では厳しかったレイトレーシングONでの快適なゲームプレイがRTX 5050では現実的になります。
- 価格差以上の価値あり:価格差はわずか5,000円ですが、得られる性能向上はそれ以上の価値があります。
RTX 3050からの買い替えを検討しているのであれば、RTX 5050は迷うことなくおすすめできるアップグレードパスです。
RTX 5050でどこまでゲームが動く?主要ゲームでの快適度を予測!
具体的なゲームタイトルでの性能が気になる方も多いでしょう。RTX 5050は、フルHD(1920×1080)解像度でのゲーミングにおいて、優れたパフォーマンスを発揮すると予測されます。
- 競技性の高いFPSゲーム (例: APEX Legends, VALORANT, Call of Duty): これらのタイトルでは、高設定でも144fps以上の安定したフレームレートを維持できる可能性が高く、eスポーツ向けのモニターと組み合わせることで、非常にスムーズなゲーム体験が可能です。
- MMORPG/サンドボックスゲーム (例: ファイナルファンタジーXIV, マインクラフト): これらのタイトルでは、負荷の高いシーンでも高設定で安定したフレームレートが得られるでしょう。特にマインクラフトのRTX版など、レイトレーシングを活用するタイトルでは、よりリアルで没入感のあるグラフィックを体験できます。
- AAAタイトル (例: サイバーパンク2077, Starfield, Microsoft Flight Simulator): DLSS 3.5とレイトレーシングを組み合わせることで、中~高設定で60fps以上の快適なプレイが期待できます。特にDLSSの恩恵を大きく受けるタイトルでは、RTX 4060に迫る、あるいは凌駕するパフォーマンスを発揮する場面もあるでしょう。高画質と滑らかな動作を両立させたいゲーマーには最適です。
RTX 5050は、最新のBlackwellアーキテクチャとDLSS 3.5の恩恵により、フルHDゲーミングにおいて幅広いタイトルで高い満足度を提供するポテンシャルを秘めています。
RTX 5050搭載PC選びのポイント
ここでは、RTX 5050搭載のゲーミングPCを選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
RTX 5050と組み合わせたいおすすめCPUは?
RTX 5050の性能を最大限に引き出すためには、CPUとのバランスも重要です。いわゆる「CPUのボトルネック」を避けるためにも、以下のCPUがおすすめです。
- Intel Core i5シリーズ,Core Ultra 5シリーズ: 例えば、Core i5-14600KやCore Ultra 5 225Fといったモデルは、ゲーミング性能とコストパフォーマンスのバランスが優れており、RTX 5050との相性は抜群です。
- AMD Ryzen 5シリーズ(最新世代または1世代前): Ryzen 5 7600XやRyzen 5 9600Xなどは、ゲーミング用途において高い性能を発揮し、RTX 5050のパワーを余すことなく引き出せるでしょう。
これらのCPUと組み合わせることで、ゲーム中のフレームレートが安定し、全体的なシステムパフォーマンスが向上します。予算と用途に合わせて最適なCPUを選びましょう。
RTX 5050の消費電力と電源ユニット選びの注意点
RTX 5050のTDP(熱設計電力)は130Wとされています。これはRTX 3050(8GB版)と同じ数値ですが、RTX 4060の115Wよりはやや高めです。
新しいGPUを導入する際、見落としがちなのが電源ユニット(PSU)の容量です。NVIDIA公式のシステム要件の項目は550Wとなっていたため、RTX 5050を使用する場合、システム全体の消費電力を考慮し、最低でも550W〜650W程度の電源ユニットを用意することをおすすめします。CPUや他のパーツとの組み合わせによっては、さらに余裕を持った容量を選ぶと安心です。
消費電力が高いということは、それだけ発熱量も増える可能性があります。PCケース内のエアフロー(通気性)も重要になりますので、適切な冷却ファン配置や、通気性の良いPCケースを選ぶことで、GPUの性能を最大限に引き出し、安定した動作を確保できるでしょう。
RTX 5050はこんな人におすすめ!
RTX 5050は以下のような場合におすすめです。
おすすめしない人は?注意点を解説
逆に、以下のような人にはRTX 5070はおすすめできません。
RTX 5050 搭載のおすすめゲーミングPC
では、RTX 5050搭載のおすすめゲーミングPCを紹介していきます。「カスタマイズを見る」をクリックすると、カスタマイズの確認ができる公式サイトの商品ページにアクセスできます。
該当するPCは見つかりませんでした。
▼その他のおすすめゲーミングPCについて興味のある方は、以下よりまとめ記事で確認出来ます。
RTX 5050に関するよくある質問(FAQ)
ここでは、RTX 5050に関するよくある質問について確認していきます。
Q1: RTX 5050の発売日はいつですか?
A1: RTX 5050は2025年7月5日に発売されました。
Q2: RTX 5050はどのような用途におすすめですか?
A2: 主にフルHD(1920×1080)解像度でのゲームプレイ、特にDLSS 3.5対応タイトルでの高フレームレート体験、そしてAIを活用したクリエイティブ作業や一般的なAI推論に最適です。コストを抑えつつ最新技術の恩恵を受けたい方におすすめします。
Q3: RTX 4060とRTX 5050、どちらを選ぶべきですか?
A3: 予算を重視し、最新のAI性能(DLSS 3.5のRay Reconstructionなど)を体験したい場合はRTX 5050が魅力的です。純粋なCUDAコア数によるゲーム性能の安定性を求めるならRTX 4060も選択肢になりますが、Blackwellアーキテクチャの進化により、多くの場面でRTX 5050が肉薄、あるいは上回る可能性を秘めています。
Q4: RTX 3050からRTX 5050に買い替えるメリットは大きいですか?
A4: はい、非常に大きなメリットがあります。RTX 3050はAmpereアーキテクチャ、RTX 5050はBlackwellアーキテクチャと2世代進化しており、クロック速度、RTコア、Tensorコア性能が大幅に向上しています。特にレイトレーシングやDLSS 3.5を活用したい場合は、体感できるほどの性能向上が期待できます。
Q5: RTX 5050の推奨電源ユニット容量はどれくらいですか?
A5: RTX 5050のTGPは130Wですが、システム全体の安定稼働を考慮すると、最低でも550W〜650W程度の電源ユニットを推奨します。使用するCPUや他の周辺機器によって必要な容量は変動しますので、少し余裕を持った選択をおすすめします。
まとめ:RTX 5050は新世代の「ゲーミングスタンダード」になるか!?
NVIDIA GeForce RTX 5050は、最新のBlackwellアーキテクチャを搭載し、価格と性能のバランスが非常に優れたGPUとして登場しました。特に、クロック速度の向上、RT/Tensorコアの進化、そしてDLSS 3.5への対応は、エントリークラスのゲーミングGPUに新たな基準をもたらすでしょう。
RTX 4060と比較しても引けを取らないAI性能と、RTX 3050からは格段の進化を遂げており、多くのユーザーにとっての選択肢となることは間違いありません。
これからPCの購入やアップグレードを検討されている方は、ぜひRTX 5050を候補に入れてみてはいかがでしょうか。その最新のテクノロジーが、あなたのデジタルライフを次の次元へと押し上げてくれるはずです!
RTX 5050は、あなたのゲーミングPCの未来を切り開く、まさに「ゲームチェンジャー」となるかもしれません。
🧩価格別におすすめモデルを探したい方
・20万円以下のおすすめゲーミングPC
・20万円~30万円のおすすめゲーミングPC
・30万円~40万円のおすすめゲーミングPC
・40万円以上のおすすめゲーミングPC
🧩他の使用例別(ゲームや学生向けなど)
・FPS向けおすすめゲーミングPC 10選
・学生向けおすすめゲーミングPC 7選
・動画編集向けおすすめゲーミングPC 10選
Source:NVIDIA
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/50-series/
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/