ゲーミングPCに興味を持った方へ!
「ゲーミングPCとは何か」
最近知名度が上がってきた「ゲーミングPC」について、興味はあるけどよくわかっていないという方は多いと思います。
この記事では、ゲーミングPCに興味を持った方に向けて、「ゲーミングPCがどういったものか」、大まかな全体像について説明していきます。
ゲーミングPCとは?
ゲーミングPCとは、ゲームが楽しめるPCです!
普通のパソコンでは、ほとんどのPCゲームが満足に出来ません。これはノートパソコンなどの、普通のパソコンは、PCゲームのプレイをほぼ想定していない為です。

しかし、ゲーミングPCはPCゲームを想定し、ゲームの処理性能が高くなるよう工夫されています。これにより、普通のパソコンでは難しいPCゲームも、ゲーミングPCでは快適にプレイ出来るように作られています。
普通のPCとの違い
では、なぜゲーミングPCはゲーム性能が高いのか?ここでは、一般的なパソコンとゲーミングPCで、特に違う点について簡単に3点紹介します。
ゲームしか出来ないの?
いいえ、普通のPCで出来ることは全てゲーミングPCでも出来ます!
ゲーミングPCは、基本「Windows」という一般的なパソコンと同じシステムを搭載しています。あくまで普通のパソコンとシステムが同じである為、Youtube、Google検索などのウェブブラウジング・Office系アプリなどのPC向けソフトウェア等、普通のPCで出来ることは全てゲーミングPCでも出来ます。
ゲーミングPCの価格
ゲーミングPCの価格は、10万円前後~50万円以上のものまでピンキリです。その為、どのくらいの予算が必要なのか分かりにくい人が多いと思います。当サイトでは、ゲーミングPCをローエンド(エントリー)、ミドルクラス、ハイエンドとざっくりクラス分けしていますので、これを基に確認していきましょう。
ゲーミングPCの価格帯
ゲーミングPCを、ローエンド(エントリー)、ミドルクラス、ハイエンドと3つに分類した際、性能と価格は大体このようなイメージです。
クラス分け | 性能 | 価格 |
---|---|---|
ローエンド | 主流ゲームで性能が不足or丁度 (低画質、100fps以上) | 10万円前後~20万円弱 |
ミドルクラス | 主流ゲームで性能が十分or少し余る (中画質、144fps前後) | 20万円前後~35万円前後 |
ハイエンド | 主流ゲームで性能に余裕 (高画質、240fps前後) | 40万円以上 |
基本的に40万円以上のハイエンドPCは、性能にかなり余裕があります。その為、そこまで性能を求めないなら、ミドルクラス以下の価格のPCで十分な場合が多いです。
逆に10万円前後~20万円弱のローエンドPCは、性能が少し不足する場面があります。どのゲームでも高いパフォーマンスが欲しい場合、ミドルクラス以上のPCが必要です。
ゲーミングPCの相場については以下記事で詳しく解説しているので、興味のある方はそちらをご確認ください。
PC環境の総額
PC環境の構築には、ゲーミングPCに加え、ゲーミングマウスなどのゲーミングデバイスが必要です。1からPC環境を構築していくなら、PC代+3万円以上は必要となります。
以下に、デバイスごとに大体どの程度お金がかかるかまとめましたので、大体の参考になればと思います。
ローエンド | ミドルクラス | ハイエンド | |
---|---|---|---|
モニター | 20,000円 | 30,000円 | 40,000円 |
キーボード | 4,000円 | 8,000円 | 15,000円 |
マウス | 4,000円 | 8,000円 | 15,000円 |
マウスパッド | 2,000円 | 4,000円 | 10,000円 |
合計 | 30,000円 | 50,000円 | 80,000円 |
基本的にデバイスの価格帯は、ゲーミングPCの価格帯に合ったものがおすすめです。
性能・価格の高いデバイスでも、PCの性能低ければデバイス活かせません。これは逆もまた然りで、デバイスの性能が低ければ、PCの性能は活かせません。
デバイスの購入を考えている方は、表を参考に、PCの価格帯に合った大体のデバイスの価格相場について把握しておきましょう。
どれくらいの価格のPCを買えばいい?
どれくらいの価格のPCを買えばいいかについては、全体の真ん中ぐらいの価格・スペックであれば、困ることはほぼないです。
ゲーミングPCを大きく3分類に分けると、以下のようなイメージです。
クラス分け | 性能 | 価格 |
---|---|---|
ローエンド | 主流ゲームで性能が不足or丁度 (低画質、100fps以上) | 10万円前後~20万円弱 |
ミドルクラス | 主流ゲームで性能が十分or少し余る (中画質、144fps前後) | 20万円前後~35万円前後 |
ハイエンド | 主流ゲームで性能に余裕 (高画質、240fps前後) | 40万円以上 |
特にこだわりが無い方は、20万円代のPCがおすすめ(ミドルクラス帯)です。初めてゲーミングPCを買う場合、30万円以下のPCで不足はあまり起きないかと思います。
「価格を抑えたい」「性能で絶対困りたくない」「高画質、高フレームレートでゲームがしたい」などの考えやこだわりがある場合、10万円代のエントリーや、40万円以上のハイエンドの価格帯のPCを選ぶのが良いでしょう。
おすすめ多すぎ!どのPCを買うのがおすすめ?

おすすめゲーミングPCは、数多くの販売サイトや解説サイトで山のように紹介されています。そこで、「どのPCが良いか分からない」という方は多いでしょう。そこで、どのPCを買うのがおすすめ?に回答していきます。
基本的には、「ネット上のおすすめを買う」で大丈夫!
ネット上のおすすめにも種類がありますが、以下のパターンがおすすめです。
今ではゲーミングPCの知名度が上がり、詐欺的なPCは少なくなっている為、どれを選んでもそこまで大きな失敗はしにくいです。より失敗しない為の方法については、少しだけ後述します。
当サイトでは、コスパの重視でセール中のおすすめPCを定期的に更新しています。もし、「失敗したくない」「他に比べて高いPCを買いたくない」という場合は、当サイトの「おすすめPCまとめ記事」を参考にしていただけると嬉しいです。
より失敗しない為には?
ここまでの内容で、ゲーミングPCについて、ある程度全体像が掴めたと思います。ここからは、さらに失敗したくない方向けのより詳しい知識が必要となっていきます。ここでは本筋とズレる為、少しだけ説明します。
さらに失敗したくない方は、パーツ構成を読みましょう!

ゲーミングPCの販売ページには、PCの構成、スペックが記述してあります。この構成欄にはPCに搭載されているパーツが記載されており、パーツ構成を理解出来れば、PC選択でほぼ失敗しなくなります。
ゲーミングPCはそれぞれ価格やスペックは違います。また、パーツの種類も様々です。しかし、最低限の重要パーツの知識があると、PC選びはさらに楽しく簡単になります。
購入前にパーツ構成や選び方の知識をつけたい方は、こちらの記事でゲーミングPCの基礎知識を解説していますので、参考にしてください。
ゲーミングPCの購入フロー
BTOサイトでのゲーミングPCの購入をする際は、「流れが分からない」「間違っていないか心配になる」という方は多いです。目当てのゲーミングPCを見つけた後のゲーミングPCの購入について、注意したい点を確認していきましょう。
カスタマイズ
ゲーミングPCは、商品の決済前にカスタマイズが可能な場合がほとんどです。完成品でなければ、ほぼほぼカスタマイズが出来ます。
カスタマイズでは、パーツの増設・交換や、保証期間の追加があります。またBTOサイトによっては、Ofiiceアプリやセキュリティソフトなどのアプリケーションのインストールや、ゲーミングデバイスの追加が出来る場合もあります。
これらはいずれも必須ではない為、自分が必要だと思うものをオプションで加えましょう。
また「このPC微妙だな」と感じても、キャンペーンなどでカスタマイズがお得に設定されていることもあります。気になったPCは1度カスタマイズを覗いてみると、良い出会いになるかもしれません。
決済方法
BTOサイトでの決済方法は、かなり多くの種類に対応しています。
サイトにもよりますが、大抵が上記に挙げた決済方法に対応しています。よく使う決済方法があったり、ポイントがたまっている人は、一度決済方法について確認してみましょう。お得にゲーミングPCを買えるかもしれません。
分割払い
BTOサイトのゲーミングPCは、分割払いに対応していることが多いです。その為、一括では払えないという方は、分割払いも出来るので安心してください。
ゲーミングPCの金利手数料については、基本的に安めであり、場合によっては0円で済むこともあります。分割払いを考えている方は、キャンペーンやイベント等の情報も確認しましょう。
購入後
購入後は、数日~数週間で自宅にPCが到着します。PC自体は既に完成しているので、ご自宅のPC環境の配線を行いましょう。PCのセットアップは、一般的なデスクトップPCと同じです。
配線やセットアップが苦手な場合、販売元に電話すると丁寧に教えてくれる場合があります(※カスタマイズでサポートオプションの追加が必要な場合があります)。上手くいかない場合は初期不良の可能性もあるので、とりあえず一度電話してみるのがおすすめです。
ゲーミングPCのよくある質問(FAQ)
ゲーミングPCを購入したいと思っても、不安な点は多くあると思います。ここでは、「自分にあった選択をしていないだろうか」「損をする選択をしていないだろうか」など、皆さんの不安を取り除けるようによくある疑問に回答していきます。
自作か注文か
ゲーミングPCは、自作か注文で悩む方は多いです。昨今のゲーミングPCを買う人は、注文販売のBTOパソコンが主流です。
BTOパソコンが人気の理由としては、一昔前に比べカスタマイズ性が高く、価格も安くなった為です。最近ではゲーミングPCがより人気になってきた為、メーカーは大量に仕入れることができ、安価な価格設定になってきています。
その為、価格面では自作もBTOも大差はありません。場合によっては、自作の方が高くつくことも最近では珍しくは無くなっています。
「自作とBTO」それぞれの特徴
「自作とBTO」それぞれの特徴をまとめると以下の通りです。
BTO | 自作 | |
---|---|---|
カスタマイズ | 多い | 無限 |
価格 | 同等 | 同等 |
保証 | 有り | パーツによる |
手間 | 少ない | 多い |
必要な知識 | 少ない | 多い |
自作PCは、カスタマイズが無限な点はありますが、それ以外は基本的にBTOパソコンの方が色々と優位です。その為上記を踏まえると、BTOパソコンの方がおすすめです。
自作PCは「失敗したらパーツがダメになる可能性がある」「組み立てに必要な知識は多い」「組み立てに数時間かかる」などデメリットは多いです。しかし、PCにこだわりを持つ方などは、自分の理想のPCの為に自作PCにチャレンジしてもよいかもしれません。
実店舗かネットか
実店舗で購入orネットで購入については、基本的にネットがおすすめです。
ゲーミングPCは、一般的な家電量販店では、価格が高かったり性能が低いことが多いです。その為、BTOショップの実店舗で商品を探す必要がありますが、BTOショップの実店舗は一部地域にしかなく、店舗数も少ないです。また、商品数もある程度限られています。
インターネットであれば、BTOサイトを色々見れ、その分豊富な商品からPCを探せます。購入前や購入後の手間も考えると、ネットでの購入が楽で選択肢も多いです。
新品か中古か
新品か中古かについては、圧倒的に新品がおすすめです。ゲーミングPCの中古はデメリットが多いです。
これらのデメリットを抱えても、ほとんどの中古PCで価格自体がそこまで安くなっていない為、リスク・リターンを考えるとゲーミングPCは新品ほぼ1択になります。
ただトラブルを自身で解決できる人、PCに精通している人であれば、中古のゲーミングPCも選択肢に入れて良いかもしれません。
最後に
少し長くなりましたがいかがでしたでしょうか。ゲーミングPCに悩む時間を遊ぶ時間に使った方が有意義かなと思いますので、この記事で悩む時間を短縮できれば幸いです。ゲーミングPCを購入する際の判断材料になったなら嬉しく思います。